長期優良住宅の全貌|持続可能性と顧客へのメリット
2009年、革新的な「長期優良住宅制度」がスタートしました。この制度は一部の工務店やハウスメーカーにとっては既に標準的な取り組みでありながら、多くの方にはまだあまり知られていないかもしれません。しかし、この制度の持つ数々のメリットは、災害に備えると同時に、将来への安心と安全を提供するという点で非常に重要です。今回は、長期優良住宅制度の様々な利点を掘り下げてご紹介します。
MIRAI HOMEとして、私たちは2009年の制度開始以来、積極的に長期優良住宅への取り組みを進めてきました。私たちのオーガニックハウスデザインの住宅は、全てこの長期優良住宅基準に準拠しています。これにより、お客様には高性能で持続可能な住まいを提供し続けることができるのです。
長期優良住宅とは?
長期優良住宅の根底にある理念は、長持ちする高性能住宅の建設と、その維持・管理を通じて、長期的に利用することにあります。一般的な日本の住宅寿命が30年程度であることに対し、長期優良住宅では約100年、つまり3世代にわたる使用を目指しています。この考え方は、2007年に政府によって公表された200年住宅ビジョンに基づいています。
長期優良住宅の認定基準は、5つの主要な措置に分類されます。これには、以下のような要素が含まれます。
- 長期使用に適した構造と設備
-
建物が長期間にわたり使用できるように、強固な構造と長持ちする設備が求められます。
- 居住環境への配慮
-
周囲の環境に調和し、良好な居住環境を維持することが重視されます。
- 一定面積以上の住戸面積
-
住戸は一定の広さを持つことが求められ、これは快適な居住空間の提供を目的としています。
- 維持保全計画の策定
-
定期的な点検やメンテナンス計画が策定され、建物の状態を継続的に良好に保つことが期待されます。
- 自然災害への配慮
-
地震や台風などの自然災害に対する対策が求められ、安全性が高まります。
更に、一戸建て住宅の場合は、これらの基準に加えて、特定の性能項目を満たすことが求められます。これらの項目は、長期優良住宅が提供する快適性、安全性、耐久性を保証するために重要です。
耐震性
災害配慮
劣化対策
極めて稀に発生する地震に対し、倒壊・崩壊等のレベルの低減を図ること。
自然災害による被害の発生の防止又は軽減に配慮されたものであること。
数世代にわたり住宅の構造躯体が使用できること。
省エネルギー性
維持管理・更新の容易性
維持保全計画
必要な断熱性能、一次エネルギー消費量の低減が確保されていること。
構造躯体に比べて耐用年数が短い設備配管について、維持管理を容易に行うために必要な措置が講じられていること。
建築時から将来を見据えて、定期的な点検・補修等に関する計画が策定されていること。
居住環境
住戸面積
バリアフリー性(共同住宅等)
良好な景観の形成その他の地域における居住環境の維持及び向上に配慮されたものであること。
良好な居住水準を確保するために必要な規模を有すること。
将来のバリアフリー改修に対応できるよう共用廊下等に必要なスペースが確保されていること。
可変性(共同住宅・長屋)
居住者のライフスタイルの変化等に応じて間取りの変更が可能な措置が講じられていること。
安全性と快適性
- 耐震性
-
長期優良住宅は、国が定める耐震基準に基づき、高い耐震性を有しています。具体的には、耐震等級3の強度が求められ、これには耐力壁の壁量、配置バランス、床倍率、接合部の強度、基礎の強度などが関係します。これらの要素は、地震による揺れに対する抵抗力を高め、住宅の安全性を確保するために重要です。
- 長持ちする工夫
-
長期優良住宅は、数世代にわたって使用できるように設計されています。これには、構造や骨組みの丈夫さ、そして維持管理の容易さが含まれます。100年以上の耐久性を目指し、構造部材と設備配管などのメンテナンスがしやすい設計が施されています。
- 地域との調和
-
良好な景観を形成することは、地域全体の居住環境の質を高める重要な要素です。長期優良住宅は、周辺の建物や自然環境と調和し、統一感のある美しい街並みを作り出します。
- 快適性と省エネルギー性
-
断熱性能などの省エネルギー性能を確保し、快適な居住環境を提供します。これは暖冷房費の軽減にも繋がり、地球にやさしい住宅としての役割も果たしています。また、居住者の健康や快適さを向上させる設計がなされていることも特徴です。
MIRAI HOMEは、断熱等級6.5前後のZEH住宅を建築しているため、快適な長期優良住宅の設計・施工が得意です。
長期優良住宅の経済的メリット
国土交通省の最新データによると、新築一戸建て住宅の中で長期優良住宅の割合は29.3%に達しており、その普及率は徐々に増加しています。この進展は、住宅市場において長期優良住宅の重要性が徐々に認識されつつあることを示唆しています。
多くの家庭が家づくりを検討する際には、建材コストの上昇や、より高性能な住宅への投資による建築費用の増加に対する懸念があります。しかしながら、長期優良住宅は、地域型住宅グリーン化事業の補助金や住宅金融支援機構の住宅ローン金利引き下げ、住宅資金贈与の非課税枠の拡充など、数々のメリットを提供しています。これらの特例措置は長期優良住宅を日本の住宅市場の新しいスタンダードにするための国の取り組みを反映しています。
さらに、長期優良住宅の長寿命化により、一世代あたりの住宅ローン負担の軽減も期待できます。短期間で住宅が寿命を迎える場合、住宅ローンを完済した後に新しい住宅のためのローンを組む必要が出てきます。一方で、長期優良住宅では、一度の住宅ローンで長期間にわたって住み続けることが可能です。これは家計にとって大きな負担軽減となり、生活の質の向上にも繋がります。
長期優良住宅・新築のメリット
長期優良住宅の認定を受けることで、一般住宅に比べて税の特例措置が拡充されます。
*地域型住宅グリーン化事業、住宅ローンの金利引き下げ、地震保険料の割引きが令和6年度も同じ条件で継続するかは現時点で不明です。
- 住宅ローンの減税
-
令和7年12月31日までに入居した方が対象
控除対象限度額一般住宅2000万円 ⇒ 長期優良住宅4500万円
控除率0.7%、控除期間最大13年間、最大控除額409.5万円
- 地域型住宅グリーン化事業
-
地域の中小工務店等が整備する木造の長期優良住宅について、補助金を受けることができます
補助額住宅1戸当たり140万円 (最大)
- 住宅ローンの金利引き上げ
-
長期優良住宅を所得する場合、住宅ローンの金利の引き下げ等を受けることができます。
フラット35S (金利Aプラン)フラット35の借入金利を当初5年間 年0.5%引き下げ 6年目~10年目 年0.25%引き下げ
フラット50返済期間の上限が50年間。住宅売却の際に、借入金利のままで購入者へ住宅ローンの返済を引き継ぐことが可能
- 地震保険料の割引き
-
耐震等級割引き
住宅の品質確保の促進等に関する法律 (品確法) に基づく耐震等級 (崩壊等防止) を有している建物であること
割引率 耐震等級3:50%免震建築物割引き品格法に基づく免震建築物であること 割引率:50%
なぜハウスメーカーと工務店は長期優良住宅に注力するのか
なぜ多くのハウスメーカーと工務店は、長期優良住宅の提供に力を入れるのでしょうか?この背景には、現代の住宅市場の変化と消費者ニーズの進化があります。環境への意識の高まりとともに、耐久性とエネルギー効率の高い住宅への需要が急速に拡大しています。これらのトレンドを捉え、ハウスメーカーと工務店は、持続可能な社会への貢献と同時に、自社の競争力を高めるために、長期優良住宅の普及に注力しています。
- 市場需要と環境意識の高まり
-
現代の私たちは、ただ家に住むだけでなく、その家がどれだけ環境に優しいか、またどれだけ長く快適に暮らせるかを重視するようになりました。このような変化を捉え、ハウスメーカーや工務店は、持続可能で質の高い住宅、つまり「長期優良住宅」の提供に力を入れています。これは単なるトレンドではなく、将来への投資として、また地球環境への配慮として、私たちにとっても大きな意味を持っています。
- 経済的なアドバンテージ
-
長期優良住宅を選ぶことは、ただの「エコ」な選択に留まりません。税制面での優遇や住宅ローンの金利割引など、お財布にも優しい選択です。これらのメリットは、私たちにとって大きな魅力となり、結果として、より質の高い住宅を手に入れることができるのです。長期的に見れば、初期投資以上の価値があると言えるでしょう。
- 長期的なビジョンと企業イメージの向上
-
持続可能な住宅を提供することは、ハウスメーカーにとって、単に良いイメージを築くだけではありません。これは、将来にわたって持続可能な社会の実現への貢献を意味し、企業としての責任を果たす行動なのです。耐久性が高く、安全な住宅を提供することで、企業は長期的な信頼と評価を築き上げることができます。
- 社会的責任と持続可能性への貢献
-
長期優良住宅は、エネルギーの節約だけでなく、災害に強い構造を持つことでも知られています。これは、地球環境への配慮だけでなく、私たちの安全と快適性を長期にわたって守るための重要な役割を担っています。ハウスメーカーがこれらの住宅を提供することは、社会全体の持続可能性に大きく貢献することに他なりません。
最終的に、ハウスメーカーと工務店が長期優良住宅に注力する理由は多岐にわたります。これは、単に建築のトレンドに合わせること以上の意味を持ち、消費者の健康と安全、環境への配慮、そして経済的な利益のバランスを取る重要な戦略です。長期優良住宅は、私たちの生活の質を高め、次世代への責任ある選択を反映しています。ハウスメーカーと工務店のこのような前向きな取り組みは、持続可能な未来への大きな一歩となるでしょう。
懸念されるデメリットとその誤解
長期優良住宅は、その耐久性や環境性能に魅力がある一方で、いくつかのデメリットが懸念されています。まず、高品質な建材や技術を要するため、建築費が一般住宅に比べて高くなりがちです。さらに、国の定める厳格な基準を満たすための複雑な申請プロセスや、それに伴う追加費用が発生します。また、長期的な維持保全計画の必要性があり、定期的な点検や修繕にもコストがかかります。これらは、初期投資や維持管理に関して懸念を抱く消費者が少なくありません。
懸念されるデメリット
- 建築費用の増加
-
長期優良住宅の建築には、一般住宅に比べて高品質な材料や技術が必要とされます。これは、建物の耐久性や省エネルギー性を高めるためですが、結果として建築費用が増加する可能性があります。特に、耐震性や断熱性能を高めるための措置は、コストアップの大きな要因となり得ます。
- 申請手続きの複雑さと費用
-
長期優良住宅の認定を受けるには、国が定める厳格な基準を満たす必要があります。これには詳細な申請書類の準備や専門家による評価が必要となり、手続きが複雑になることがあります。また、これに伴う申請費用や専門家への報酬も発生するため、追加のコストがかかります。
- 維持保全の必要性
-
長期優良住宅は、その名称の通り、長期にわたって使用することを目的としています。そのため、定期的な点検やメンテナンスが必要となり、これには継続的なコストがかかります。特に、建物の構造や設備の劣化を防ぐための定期的な保全活動は、一般住宅に比べて高いレベルが求められることが多いです。
しかしながら、これらのデメリットには誤解が含まれていることが多いです。高い建築コストは、長期的な視点で見ると、耐久性の向上や省エネルギーによる運用コストの削減により、結果的に経済的なメリットをもたらすことがあります。申請プロセスの複雑さも、専門家の支援を受ければスムーズに進めることができますし、税制上の優遇措置やローンの金利割引などのメリットは、初期の手間や費用を上回る価値があります。定期的な維持保全にかかるコストも、長期的な建物の価値を維持し、大規模な修繕が必要になる前に小さな問題を解決することで、総コストを抑えることが可能です。
それぞれの誤解
- コストの誤解
-
長期優良住宅の建築費用が一般住宅に比べて高いという点については、長期的なコスト削減を考慮する必要があります。初期の建築コストは高いかもしれませんが、長期にわたる耐久性と省エネルギー性能により、修繕費用や運用コストの削減が期待できます。これにより、長い目で見ると全体のコストは一般住宅と比較しても低く抑えられる可能性があります。
- 手続きの誤解
-
長期優良住宅の申請手続きが複雑であるという誤解については、手続きの複雑さは一時的なものであり、長期的なメリットを得るためのプロセスと考えることができます。また、専門家による支援を受けることで、申請プロセスをスムーズに進めることが可能です。認定を受けることにより得られる税制上の優遇やローンの金利割引などのメリットは、初期の手間や費用を上回る価値があります。
- 維持保全の誤解
-
長期優良住宅の維持保全に関連するコストについては、一般住宅に比べて高いと考えられがちですが、これは長期的な住宅の健全性と価値を維持するための投資と考えることができます。定期的な点検や適切なメンテナンスによって、大規模な修繕の必要性を減らし、長期にわたって建物の価値を維持することができます。また、建物の健康を維持することは、居住者の快適性と安全性を確保する上でも重要です。
最終的には、長期優良住宅のデメリットに対するこれらの誤解を理解し、解消することが重要です。高い初期コストや複雑な申請手続き、継続的な維持保全の必要性は確かに存在しますが、それらは長期的な快適性、安全性、経済性の観点から見ると、大きなメリットに変わり得ます。長期優良住宅は、単に「良い家」を超え、「賢い選択」であることを理解することが、より適切な住宅選びにつながります。
長期優良住宅と住宅性能表示制度
長期優良住宅の認定プロセスには、確かにいくつかの課題があります。特に、建築前に様々な書類を用意し、登録住宅性能評価機関への申請と所管行政庁への審査を経て、ようやく認定されるプロセスは、時間と労力を要します。加えて、工事完了後の報告が主に書類ベースで行われるため、実際の建築が計画通りに行われたかの確認が完全ではないという懸念があります。
この課題に対し、住宅性能表示制度の併用は、住宅の品質保証において重要な役割を果たします。住宅性能表示制度では、設計段階と完成段階で第三者機関による評価と検査が行われるため、住宅の品質が客観的に確認されます。これにより、長期優良住宅の認定プロセスの信頼性が高まり、実際の建築が計画通りに行われていることの証明が強化されます。
以下が住宅性能表示制度についてのコラムです。
さらに、長期優良住宅と住宅性能表示制度の併用は、住宅の資産価値を高める要素となります。長期優良住宅の認定を受けた住宅は、高い品質と性能が公的に認められ、将来的にも価値が維持されやすくなります。また、定期的なメンテナンスと計画的な維持保全は、長期にわたる住宅の健康と快適性を保つ上で不可欠です。
*MIRAI HOMEでは住宅性能表示制度の申請はオプションになります。
長期優良住宅の選択はなぜ顧客にとって有利なのか
長期優良住宅を選ぶことは、顧客にとって多くの利点をもたらします。まず、長期優良住宅は耐震性、断熱性、そして省エネルギー性に優れており、安全かつ快適な居住環境を長期にわたって提供します。これは、自然災害や気候変動に対するリスクを減少させ、一年中快適な生活空間を保持することを意味します。
次に、長期優良住宅は経済的な利点も大きいです。初期の建築コストは高いかもしれませんが、長期にわたる運用コストの削減、耐久性によるメンテナンス費用の節約、そして税制上の優遇措置や住宅ローンの金利割引など、経済的なメリットを享受できます。
さらに、長期優良住宅は環境に配慮した住宅としての価値も高く、将来的な資産価値の保持や売却時の価値が高くなる傾向があります。これは、環境意識が高まる社会において、エコフレンドリーな住宅が好まれる傾向にあるためです。
最後に、長期優良住宅は、居住者の生活の質を高めるという点で、非常に有利です。健康や快適性を考慮した設計は、日々の生活におけるストレスを軽減し、より良い生活環境を提供します。
これらの点を総合すると、長期優良住宅の選択は、安全性、快適性、経済性、環境配慮という観点から、顧客にとって非常に有利な選択であると言えるでしょう。
LINK
〒036-0311 青森県黒石市吉乃町88番地
TEL:0172-59-1234 FAX:0172-59-1900
営業時間:平日8:30~17:30