地域貢献活動


会報「けんちくし」No.154号でまちづくり賞受賞を報告しました。


会報「けんちくし」No.154号で
まちづくり賞受賞を報告しました。

※クリックすると掲載記事が拡大されます。


第7回まちづくり賞を受賞しました。

公益社団法人 日本建築士会連合会 から、第7回まちづくり賞を受賞しました。


公益社団法人 日本建築士会連合会ホームページ
http://www.kenchikushikai.or.jp/torikumi/news/2012-10-30.html
(第7回まちづくり賞結果報告)

※クリックすると掲載記事が拡大されます。


黒石商業高校 情報デザイン科で特別授業を行いました。


平成23年10月31日〜11月2日

黒石商業高校 情報デザイン科2年生に「公共デザインの基礎」をテーマに住宅のデザインとまちづくりについて、10時間の特別授業を行いました。
住宅の外観のデザインを考え、模型を作製し、グループで街を作りました。


※各写真をクリックすると拡大します。

今年も黒石中学校で職業体験学習の講師を務めました。(6年目です)


平成23年11月9日(水)
黒石市立黒石中学校1年生の職業体験学習で
建築士の仕事の内容、建築士になるための進路、
仕事の魅力などをお話しました。


※各写真をクリックすると拡大します。

会報「けんちくし」No.147号で地域貢献活動の報告をしました。

社団法人 青森県建築士会
会報「けんちくし」No.147号で、
地域貢献活動の報告をしました。


『旧松の湯』にまちづくりサロンがオープン


8月21日 『旧松の湯』にまちづくりサロンがオープン

平成22年度住まい・まちづくり担い手事業の採択を受け
「こみせ&旧松の湯再生プロジェクトを行います。

詳しくはホームページで(http://komise.info/)


クリックすると、掲載記事が拡大表示されます。



2010/8/3(火)
陸奥新報



2010/8/4(水)
津軽新報

黒石中学校の生徒が筧建築設計事務所で職場体験学習をしました。


平成22年7月7日(水)・8日(木)の2日間、
黒石中学校2年の生徒が筧建築設計事務所で
建築士をめざしCADの体験や模型づくりなどの
体験学習をしました。


※各写真をクリックすると拡大します。

音の出る案内サインの制作にアドバイザーとして参加しました。


2010/3/11(木)
陸奥新報

陸奥新報
HPの記事へ

音の出る案内サインの制作にアドバイザーとして参加しました。

各社新聞に掲載されました。
クリックすると、掲載記事が拡大表示されます。



2010/3/11(木)
東奥日報



2010/3/13(土)
津軽新報

『暮らしと住まい 青森の住宅 vol.3』で
みらいのまちづくり委員会の活動が紹介されました。


『暮らしと住まい 青森の住宅 vol.3』で
みらいのまちづくり委員会の活動が紹介されました。



各画像をクリックすると拡大表示されます。


Page 52・53


Page 54・55


Page 56・57


Page 58・59

『松の湯の再生を考えるシンポジウム』でパネリストを務めました。


『松の湯の再生を考えるシンポジウム』でパネリストを務めました。

※画像をクリックするとポスターが拡大表示されます。


当日の様子が各社新聞に掲載されました。
クリックすると、掲載記事が拡大表示されます。



2010/1/26(火)
東奥日報



2010/1/27(水)
陸奥新報



2010/1/27(水)
津軽新報

2010/2/2(火)
津軽新報

「住まい・まち学習」実践報告・論文集10に掲載されました。

社団法人住宅総合研究財団 住教育委員会発行の
「住まい・まち学習」実践報告・論文集10(2009年)に
みらいのまちづくり委員会(筧 正明代表)の実践報告
が掲載されました。

※表紙画像をクリックすると詳細が表示されます。

「こみせ通りでこんなことやってみたい!コンテスト」作品展示会 開催


みらいのまちづくり委員会(代表 筧 正明)主催
「こみせ通りでこんなことやってみたい!コンテスト」
作品展示会・表彰式が秋のこみせまつりと同時開催で
開催されます。

 展示: 9月12日(土)・13日(日)
     10時〜17時(日曜日は15時まで)
 
 会場: 黒石市 産業会館1階
 
 詳しくはwww.kenchikushi.info


黒石市都市計画マスタープラン策定委員に選ばれました。



黒石市都市計画マスタープラン策定委員に選ばれました。

詳細が2009年6月25日の津軽新報に掲載されました。
左の画像をクリックすると掲載記事が拡大します。



「50年後はこんなお家があったらいいな!コンテスト」
新聞各社で紹介されました。

2009/2/6
津軽新報

2009/2/8
東奥日報

2009/2/10
津軽新報

2009/2/12
陸奥新報

2009/2/17
日刊建設青森

2009/2/19
津軽新報


※各写真をクリックすると拡大します。

『50年後はこんなお家があったらいいな!コンテスト』作品展示会 開催


みらいのまちづくり委員会(代表 筧 正明)主催
『50年後はこんなお家があったらいいな!コンテスト』
作品展示会が開催されます。

展示期間: 2月7日(土)〜15日(日) 9:00〜18:00
       (最終日は15:00まで)

表彰式: 2月15日(日) 15:00〜

会場: 平川市 虹いろの社(今井産業)


2/6の津軽新報1面に審査結果が掲載されました。
クリックすると掲載記事が拡大します。


『50年後はこんなお家があったらいいな!コンテスト』開催のお知らせ


※クリックすると拡大します。


みらいのまちづくり委員会(代表 筧 正明)主催の
まちづくりデザインコンテストは今年で8回目です。

  締切 平成21年1月23日
  展示 平成21年2月7日〜15日


12/7の津軽新報に掲載されました。
クリックすると掲載記事が拡大します。



今年も、黒石中学校で職業体験学習の講師を務めました。


平成20年11月13日(木)
黒石市立黒石中学校1年生の職業体験学習で建築士の仕事の内容、
資格を取るための進路・仕事の魅力などをお話しました。


     
11/15の陸奥新報に掲載されました。
クリックすると掲載記事が拡大します。


※各写真をクリックすると拡大します。

第51回建築士会全国大会で地域貢献活動の報告をしました。


 10月25日(土) 徳島市のアスティ徳島で開かれた第51回建築士会全国大会で、建築士会南黒支部のみらいのまちづくり委員会の代表である筧正明が、今まで行ってきた地域貢献活動の報告を行いました。


今回は東北ブロックでの地域貢献活動の本年代表として、今まで行ってきた様々な活動内容を展示。地域密着の活動に高評価を受け、全国大会での報告に手ごたえを感じました。


当日の模様が新聞に掲載されました。
クリックすると、掲載記事が拡大表示されます。


※各写真をクリックすると拡大します。

六郷中学校の生徒が筧建築設計事務所で職場体験学習をしました。


平成20年10月2日(木)・3日(金)の2日間、黒石市立六郷中学校2年の大川修汰君と山口和真君が筧建築設計事務所で建築士をめざし体験学習をしました。


現場でやり方に立会いました。
 
 やり方とは木の柵のようなもののことです。頼りない柵のように見えますが、実はこのやり方が、建築物の実際の位置・高さ・水平などを決める重要な役割を果たすものなのです。
 施工順序としては、まず敷地に建物の大体の大きさを把握し、水杭といわれるものを、建物より外になるように離れた所に打ちこみます。そのあとは、建物の中から隅を見渡せる所にレベル(水平を測定する測量器具)を設置して、水杭に基準になる高さを出して、記しておきます。
 そして、水平に木を打って基準の位置を出すのです。

※各写真をクリックすると拡大します。

黒石中学校の生徒が筧建築設計事務所で
職場体験学習をしました。

平成20年7月9日(水)・10日(木)の2日間、黒石中学校の生徒が
筧建築設計事務所で建築士をめざし体験学習を行いました。


7月9日・10日の2日間、黒石市立黒石中学校2年生の岡崎朴君、高橋沙紀さん、田川修典君、田辺駿信君の四人が、職場体験学習として筧建築設計事務所で建築家の仕事を実際に体験しました。



※各写真をクリックすると拡大します。

みらいのまちづくり委員会が
黒石東小学校へ流氷を贈呈しました。

平成20年3月11日(火)
みらいのまちづくり委員会(代表 筧 正明)が、児童の皆さんに地球温暖化について
考えてもらおうと黒石東小学校へオホーツク海の流氷を贈りました。


 今回の流氷贈呈は、みらいのまちづくり委員会が主催した地域貢献事業『こんな公園であそびたい!コンテスト』で黒石東小学校2年生の野崎琢馬君が金賞に選ばれたことによる同校への学校賞として行われました。
 そして筧代表が地球環境の大切さを訴える特別授業を行い、地球環境のバロメーターである流氷を通じて地球温暖化のことを考えて欲しいなど説明をしました。




当日の様子が各社新聞に掲載されました。
クリックすると、掲載記事が拡大表示されます。


2008/3/12(水)
東奥日報


2008/3/13(木)
津軽新報


2008/3/13(木)
陸奥新報




※各写真をクリックすると拡大します。

『こんな公園であそびたい!コンテスト』
表彰式が行われました。

平成20年2月17日(日)
みらいのまちづくり委員会(代表 筧 正明)主催
『こんな公園であそびたい!コンテスト』の
表彰式が行われました。


表彰式の模様が青森県建築士会 南黒支部の
ホームページにてご覧頂けます。
表彰式のビデオダイジェスト(7分)

「あおもりまち育て人」に認定されました。

平成18年9月24日から8回の講座を受け、
「あおもりまち育て人」に認定されました。

あおもりまち育て人講座とは?

人口減少社会の到来や市町村合併に伴い、都市計画区域やマスタープランの見直しを早急に進めていかなければなりません。そのため県では、さらなる官民協働による取り組みを進め、県民が将来にわたり本当に住み続けたいと思うようなまちを目指していきたいと考えています。
そこで、県民に都市計画に関する知識を習得してもらうとともに、都市計画行政に参画し、将来の地域のまちづくりを担う人財育成を目的として、「あおもりまち育て人講座」を開催しました。講座の座長は、「まち育て」という言葉の生みの親である、弘前大学教育学部の北原啓司教授にお願いしました。

詳しい内容は青森県庁HPに掲載されています。


『こんな公園であそびたい!コンテスト』作品展示会 開催

みらいのまちづくり委員会(代表 筧 正明)主催
『こんな公園であそびたい!コンテスト』
作品展示会が開催されます。

展示期間: 2月9日(土)〜17日(日) 9:00〜18:00
       (最終日は15:00まで)

表彰式: 2月17日(日) 15:00〜

会場: 平川市 虹いろの社


12/14 建設通信新聞(全国版)で紹介されました。

2007年12月14日 建設通信新聞(全国版)に
連載・建築士の地域貢献活動Mで紹介されました。
※クリックすると掲載記事が拡大されます。

黒石東小学校で「街づくり」授業を行いました。

平成19年11月28日(水)
黒石東小学校で、みらいホーム代表 筧 正明が講師を務め、こみせ通りを活用した街づくりについての授業を行いました。

授業の様子が各社新聞に掲載されました。
クリックすると、掲載記事が拡大表示されます。


2007/11/30(金)
津軽新報


2007/12/4(火)
東奥日報


※各写真をクリックすると拡大します。

黒石中学校で職業体験学習の講師を務めました。

平成19年11月8日(木)
黒石市立黒石中学校1年生の職業体験学習で建築士の仕事の内容、資格を取るための進路・仕事の魅力などをお話しました。




平成19年11月13日(火)の陸奥新報に掲載されました。
←写真をクリックすると、新聞掲載記事が表示されます。

※各写真をクリックすると拡大します。

黒石中学校の生徒が筧建築設計事務所で
職場体験学習をしました。

平成19年7月11日(水)・12日(木)の2日間、黒石中学校の生徒が
筧建築設計事務所で建築士をめざし体験学習を行いました。


7月11日・12日の2日間、黒石市立黒石中学校2年生の櫻田裕真君と山田亘太君が、職場体験学習として筧建築設計事務所で建築家の仕事を実際に体験しました。

体験学習の模様が各社新聞にて掲載されました。
  (各画像をクリックすると拡大されます)
日刊建設青森
平成19年7月13日(金)
陸奥新報
平成19年7月15日(日)
津軽新報
平成19年7月15日(日)

日刊建設青森
ライトアップ
平成19年7月23日(月)

※各画像をクリックすると拡大されます。

みらいホーム代表 筧が
黒石中学校で職業体験学習で講師を務めました。

平成18年11月9日(木)黒石市立黒石中学校1年生の職業体験学習で
建築士の仕事と建築に関わるいろいろな職種についてお話しました。
体験実習では、折紙建築を体験していただきました。
平面から立体をつくる建築を説明しました。


『こみせ活性化委員会』の活動が紹介されました。

建築士2003年6月号で、
まちの活性化『こみせ活性化委員会』の
活動が紹介されました。